【オンライン資格確認】外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について②

令和7年9月頃からスマートフォンに搭載されたマイナンバーカードでオンライン資格確認ができる機能が、全国の医療機関等へ開放される予定です。これにより、機器の準備が整った医療機関等から順次運用が可能となります。
※全医療機関等に導入を義務付けるものではありません。

先日、医療機関等向け総合ポータルサイトにて、導入ステップに関する下記の記事が公開されました。導入を検討されている医療機関様は、こちらをご覧いただけますと幸いです。

▼外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について②(機器の接続)
 オンライン資格確認 – 外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について② (機器の接続)

スマホ搭載対応の機器の接続の際における注意点が幾つかございます。

・一部の医療機関・薬局において、資格確認端末を使用する際に、レセプトコンピュータからリモートデスクトップ接続を行っている場合(モニターレス運用等)、汎用カードリーダーを資格確認端末に挿し込んだ際にUSBが読み込めないケースがございます。そのようなケースにおいては、資格確認端末に別途モニター等を接続いただいたうえで設定をする必要がございます。

・スマートフォンを読み取るための汎用カードリーダーは、USB接続しますが、資格確認端末のUSBポートが不足している場合は、USBハブが必要です。また、USBのケーブルの長さが不足している場合は、延長ケーブルが必要です。いずれも後日公開予定のECサイトの専用ページで購入できます。なお、顔認証付きカードリーダーは、資格確認端末に直接接続し、USBハブに接続しないでください。顔認証付きカードリーダーが正しく動作しない可能性があります。

・既に医療機関・薬局にて所持されている汎用カードリーダーを使用される場合、汎用カードリーダーの機種、ソフトウェアバージョン等により、スマホの読み取りが正しくできない場合があります。汎用カードリーダーは、後日公開予定のECサイトの専用ページからの購入をご検討ください。

ご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。