CEというお仕事

お久しぶりの更新ですね。。
5月なのにだいぶ暑くなってきました。今年の夏は猛暑なんでしょうかねぇ。

IT業界には様々なお仕事がありますが、弊社の主な役割はCE(カスタマーエンジニア)です。ユーザーさんのところにIT機器を導入したり、トラブルが起きた時に対応したりするお仕事ですね。オフィスで仕事するというより、いつも現場に出ているイメージです。リモートワークの正反対の位置にいます。。
今回はCEとして仕事をする上で、どんなスキルが必要なのかちょっと考えてみました。(助けてGemini先生!)

1.ITに関する基本的な知識
CEの仕事って実はあまり専門的な知識は要らなかったりします。作業するときには基本的にマニュアルがありますからね。わからない時はインターネットで検索して調べたり、詳しい人に聞けばいいですし。
でも基本的なことは知っておいたほうが良いです。特にIT用語は大切です。
これがわかっていないとユーザーさんや他のエンジニアさんと会話がかみ合わなくなったり、わからないことがあった時にどのように聞いたら良いかがわからなくなります。恥ずかしい思いをする前に基本的なことは知っておきましょう。。
あとITの世界は日々進歩しているので、新しいことを学ぶモチベーションを保つことも大切です。
年々これが難しくなってくるんですよねぇ(´Д`)

2.コミュニケーションスキル
これ一番大事だと思います。というかこれが全てです!
全てのユーザーさんが必ずしもITに詳しいわけではありません。どちらかというとそういうのが苦手な人が大半です。
そういう人に説明する時には、相手のITレベルに合わせて説明する必要があります。
逆にITに詳しい人にはそこまでかみ砕いて説明しなくてもいいかもしれません。
納品時にはユーザーさんの要望をきちんと理解する必要があります。(そうでないとユーザーさんが後で思ってたのと違ったということになります。。)
特にトラブル対応時には、トラブルが起きた原因と解決方法をユーザーさんが納得するまで説明しなければなりません。
これが上手にできる人は(作業で多少ハマったとしても)ユーザーさんに感謝されます。

3.問題解決能力・対応力
これは上の2つができていれば、あとは経験で身につくものだと思います。
例えばネットワーク障害の対応だと、どのタイミングで何が使えなくなったかユーザーさんからヒアリングするわけですが、コミュニケーションスキルがないと上手に聞き出せないです。
そして上手に聞き出せたとしても、ITの基本的な知識がなければトラブルの原因にたどりつけないです。
あとはこれを繰り返すことで”第六感”みたいなものが身につきます。(たぶん)

こんな感じですかねぇ。
ほかのメンバーの意見も聞いてみたいところです。。
それではまた次回!