令和7年9月19日より、全医療機関等へスマートフォンでのマイナ保険証の読み取りに関するオンライン資格確認システムの機能を開放されています。運用方法についてのお知らせが公開されておりますので、ポータルサイトの以下の記事をご覧ください。

お知らせ
お知らせ
Information
-
-
令和7年9月19日(予定)からマイナンバーカード機能が搭載されたスマートフォンでオンライン資格確認ができる機能が全国の医療機関等で開放されます。これにより、機器の準備が整った医療機関等から順次運用が可能となります。
※全医療機関等に導入を義務付けるものではありません。また、スマホ搭載の導入支援として、8月29日より、スマホの読み取りに必要なカードリーダー等を補助クーポンで割引を受けながら購入できるECサイトの専用ページが開設されました。
補助事業の概要については以下の医療機関等向け総合ポータルサイトの記事をご参照ください。▼外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③(導入に係る補助の概要)
オンライン資格確認 – 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について③ (導入に係る補助の概要)なお、補助の対象となる汎用カードリーダー等は、Amazonビジネスの指定された専用ページにて、クーポンコードを使用した場合のみ、補助されます。Amazonビジネスの専用ページは以下よりご確認いただけます。
Amazonビジネスの専用ページはこちら
※キヤノンマーケティングジャパン株式会社製の顔認証付きカードリーダーは、追加のカードリーダーが無くてもスマホの読み取りが可能です。
スマホ搭載対応の機器の接続の際における注意点が何点かございます。
・アルメックス社製、アトラス社製、パナソニック社製の顔認証カードリーダーをお使いのユーザー様は、使用できる汎用カードリーダーに指定がございますのでご注意ください。
・ 一部の医療機関等において、資格確認端末を使用する際に、レセプトコンピュータからリモートデスクトップ接続を行っている場合(モニターレス運用等)、汎用カードリーダーを資格確認端末に挿し込んだ際にUSBが読み込めないケースがございます。そのようなケースにおいては、資格確認端末に別途モニター等を接続いただいたうえで設定をする必要がございます。・ スマートフォンを読み取るための汎用カードリーダーは、USB接続しますが、資格確認端末のUSBポートが不足している場合は、USBハブが必要です。また、USBのケーブルの長さが不足している場合は、延長ケーブルが必要です。いずれもAmazonビジネスの専用ページで購入できます。なお、顔認証付きカードリーダーは、資格確認端末に直接接続し、USBハブに接続しないでください。顔認証付きカードリーダーが正しく動作しない可能性があります。
・ 既に医療機関等にて所持されている汎用カードリーダーを使用される場合、汎用カードリーダーの機種、ソフトウェアバージョン等により、スマホの読み取りが正しくできない場合があります。新たに汎用カードリーダーが必要な場合は、Amazonビジネスの専用ページからの購入をご検討ください。
-
令和7年9月頃からスマートフォンに搭載されたマイナンバーカードでオンライン資格確認ができる機能が、全国の医療機関等へ開放される予定です。これにより、機器の準備が整った医療機関等から順次運用が可能となります。
※全医療機関等に導入を義務付けるものではありません。
先日、医療機関等向け総合ポータルサイトにて、導入に係る補助事業の概要に関する下記の記事が公開されました。導入を検討されているユーザー様は以下の記事をご覧ください。▼外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③(導入に係る補助事業の概要)
オンライン資格確認 – 外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③(導入に係る補助事業の概要)
-
令和7年9月頃からスマートフォンに搭載されたマイナンバーカードでオンライン資格確認ができる機能が、全国の医療機関等へ開放される予定です。これにより、機器の準備が整った医療機関等から順次運用が可能となります。
※全医療機関等に導入を義務付けるものではありません。先日、医療機関等向け総合ポータルサイトにて、導入ステップに関する下記の記事が公開されました。導入を検討されている医療機関様は、こちらをご覧いただけますと幸いです。
▼外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について②(機器の接続)
オンライン資格確認 – 外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について② (機器の接続)スマホ搭載対応の機器の接続の際における注意点が幾つかございます。
・一部の医療機関・薬局において、資格確認端末を使用する際に、レセプトコンピュータからリモートデスクトップ接続を行っている場合(モニターレス運用等)、汎用カードリーダーを資格確認端末に挿し込んだ際にUSBが読み込めないケースがございます。そのようなケースにおいては、資格確認端末に別途モニター等を接続いただいたうえで設定をする必要がございます。
・スマートフォンを読み取るための汎用カードリーダーは、USB接続しますが、資格確認端末のUSBポートが不足している場合は、USBハブが必要です。また、USBのケーブルの長さが不足している場合は、延長ケーブルが必要です。いずれも後日公開予定のECサイトの専用ページで購入できます。なお、顔認証付きカードリーダーは、資格確認端末に直接接続し、USBハブに接続しないでください。顔認証付きカードリーダーが正しく動作しない可能性があります。
・既に医療機関・薬局にて所持されている汎用カードリーダーを使用される場合、汎用カードリーダーの機種、ソフトウェアバージョン等により、スマホの読み取りが正しくできない場合があります。汎用カードリーダーは、後日公開予定のECサイトの専用ページからの購入をご検討ください。ご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
-
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
このたび弊社の三重事務所は以下の住所に移転いたしました。三重県津市鳥居町275 SOHO鳥居町202
今後ともご指導とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
-
オンライン資格確認等システムに係るシステムメンテナンスに伴い、下記の時間帯において、オンライン資格確認等システム(Web画面)にログインしている場合に、ログアウトされる可能性がございます。再度ログインすることで事象は解消されますので、ご留意いただきますようお願いいたします。
本番環境 令和7年8月1日(金) 20:00~8月2日(土) 5:30
-
Windows Update(Windowsセキュリティパッチ配信)について、7月の配信期間は以下の予定になっております。ユーザー様の方で特に設定は必要ございません。
<日時>
2025年7月14日(月)17:00(予定)~ 2025年8月8日(金)16:00(予定)
※配信開始時刻については、前後する場合がございます。
-
先日、医療機関向け総合ポータルサイトにおいて、スマートフォン搭載のマイナ保険証でオンライン資格確認ができる機能の追加が公開されました。令和7年9月頃から機能が開放される予定です。詳細は以下のサイトをご覧ください。
▼外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について
オンライン資格確認 – 外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について
▼マイナ保険証のスマホ搭載に関するよくある質問(FAQ)
オンライン資格確認 – マイナ保険証のスマホ搭載に関するよくある質問(FAQ)
-
2025年7月10日(木)に、配信サーバのセキュリティメンテナンスが実施されます。作業時間中は配信アプリケーションによる接続がエラーとなりますのでご注意ください。オンライン資格確認は通常通り使用できます。
作業日時:2025年7月10日(木)9:00~12:30
対象ネットワーク回線:CTC、QTnet
-
アイジェイネット株式会社は2023年12月1日より名古屋本社を開設いたします。
